 |
「へぎ」とは、画像の木の器のことです。
新潟のへぎそばは、「布海苔」をそば粉に混ぜたお蕎麦です。 |
お蕎麦を食べる習慣がない地域に、お蕎麦屋が2013年にオープンいたしました。
●越後小千谷そば「へぎそば」
なめらかなのどごしとツルツルとした食感がそば通から愛されている「小千谷そば」は、江戸時代後期に食されるようになったとされています。
一般的にそば粉のつなぎには、小麦粉や山芋、やまごぼうの葉、卵黄などが用いられていますが、小千谷そばには布海苔(ふのり)という海藻が使われます。
布海苔はもともと小千谷縮を織る際に糸の糊付けに使用されていたもので、小千谷そばは織物の町ならではのそばといえます。
へぎそばの「へぎ」とは木の器のことで、木を剥ぐということから由来しています。また、ゆでたそばを水から上げるときに小さく一掴みずつ取り、手を振るようにして盛り付ける動作から「手振りそば」ともいわれています。
●営業時間 11:00--20:00
●駐車場 ありません。伊勢神宮の外宮無料駐車場をご利用いただくか、周辺コインパーキングをご利用願います。 |
ファミリーロッジ旅籠屋・伊勢松阪店から12.1km
・伊勢神宮 外宮駐車場より約500m、徒歩7-8分 |
|
TEL:0596-65-6950 |
|