 |
この巨大な岩全体が花窟神社の御神体です。通常の神社の本殿に相当します。
日本書紀に記されている事柄そのままに、今も毎年2月2日と10月2日には、例大祭が行われ、多くの方が参拝に訪れます。 |
花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。
平成16年7月に、花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されました。
花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者がお越しになります。
花の窟では年2回、例大祭を行います。神々に舞を奉納し、日本一長いともいわれております約170mの大綱を岩窟上45mほどの高さの御神体から境内南隅の松の御神木にわたします。
この「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われており「三重県無形文化指定」されています。 ぜひ、神々が眠る日本最古の神社・花窟神社にお越し下さい。
■お問合せ 熊野市観光スポーツ交流課 TEL:0597-89-4111
花の窟神社の前には、「花の岩屋」という御茶屋さんがあります。ここでは、地元の方たちが花窟神社に参りにこられた方たちの為に、お茶をふるって下さっています。まるで故郷にかえって来たかのようなホッとする場所です。
古代米を混ぜてつくられるお綱茶屋だけの限定品。 『みたらし団子』と『お綱もち』古代米入りうどん、古代米おにぎり、熊野特産めはり寿司、 その他、熊野産ひもの各種、地元野菜、みかん、みかんジュース、みかんジャム各種、熊野地鶏、地元産蒲鉾、那智黒石、熊野檜を使った工芸品、山野草、柿渋染め、藍染め、地元産のお菓子など多数の商品が並んでいます。
ここだけの商品、熊野ならではの商品をごゆっくり眺めてお手に取ってみてください。
■お問合せ お綱茶屋(おつなちゃや) TEL:0597-88-1011 ■住所 〒519-4325 三重県熊野市有馬町上地137 |
ファミリーロッジ旅籠屋・伊勢松阪店から 約120km、車で約2時間。
・紀勢道から国道42号線経由
|
|
TEL:0597-89-4111(熊野市観光スポーツ交流課) |