 |
2月11・12日 |
正月堂
修正会(しゅしょうえ) |
観菩提寺(正月堂)
TEL.0595-59-2501(島ヶ原観光協会)
大餅会式(だいひょうえしき)という庶民的な行事と、達陀(だったん)をはじめとする厳粛な儀式が解け合ったユニークな儀式です。
|
2月7日・8日 |
八日戎(ようかえびす) |
名張市 蛭子神社
TEL.0595-63-9087 (名張市観光協会)
「えべっさん」の愛称で呼ばれる鍛冶町蛭子神社の祭り。「はまぐりの市」が多くの露天とともに立ち並びます。 |
4月上旬 |
名張桜まつり |
名張中央公園 青蓮寺湖周辺
TEL.0595-63-0080(名張桜まつり実行協議会)
桜色一面の名張中央公園内において、田楽豆腐などの屋台、フリーマーケット、ダンスやバンド等の舞台イベント等が盛りだくさん。 |
4〜5月初旬 |
伊賀上野NINJAフェスタ |
主に市街地と上野公園
TEL.0595-22-9670(伊賀市役所観光振興課)
忍者のふるさと・伊賀上野の恒例イベント。忍者に変身したり、まちかど忍者道場で忍者修業したりと一日中楽しめます。 |
5月上旬〜中旬 |
余野公園つつじ祭り |
TEL.0595-45-9119(伊賀支所 産業振興課)
関西随一を誇るツツジの名所で、マーケットやステージイベントなどの催しがあり、約2万人の人出で賑わいます。 |
5月下旬日曜日 |
青山高原つつじクォーターマラソン大会 |
TEL.0595-52-1110(教育委員会青山分室)
関西随一を誇るツツジの名所で、マーケットやステージイベントなどの催しがあり、約2万人の人出で賑わいます。 |
7月下旬 |
名張川納涼花火大会 |
名張川新町河畔及び黒田地区
TEL.0595-43-1544(阿山支所産業建設課)
伊賀随一の花火大会。約1時間に渡り、約3000発の花火が夜空に舞います。 |
8月中旬 |
市民夏のにぎわいフェスタ「楽市・楽座」 |
銀座・本町通りおよびその周辺
TEL.0595-21-0527(市民夏のにぎわいフェスタ実施委員会)
伊賀上野の夏の恒例イベント。フリーマーケットの「楽市」と、ストリートパフォーマンスや展示などを行う「楽座」の他、市民盆踊り大会やキャラクターショーも有ります。 |
9
月 |
伊賀焼陶器まつり |
あやまふれあい公園
TEL.0595-43-1544(阿山支所産業建設課)
伊賀焼の窯元が一堂に会し、陶芸家たちの個性豊かな作品が通常価格よりも格安で販売されます。 |
9月
(仲秋の名月の夜) |
上野城 薪能(たきぎのう) |
上野城本丸広場
TEL.0595-22-9670(伊賀市産業振興部観光振興課)
上野城をバックに、中秋の名月に行われる薪能は、お城まつりのメイン行事でもあります。 |
10月の例大祭 |
勝手神社神事踊り |
伊賀市山畑
TEL.0595-45-4398 (勝手神社 )
鞨鼓(かっこ)と呼ばれる太鼓を胸にかけ、背中に「オチズイ」を付け、歌曲太鼓の音に合わせ、古式ゆかしい服装を着て踊ります。 |
10月12日 |
芭蕉祭(ばしょうさい) |
上野公園 俳聖殿前
TEL0595-21-2219(芭蕉翁顕彰会)
上野公園 俳聖殿前
俳聖・松尾芭蕉の命日に法要が行われ、全国俳句大会、遺品展示など、芭蕉を偲ぶ、様々な行事が催されます。 |
10月25日までの直近の日曜日 その前日と前々日 |
上野天神秋祭 |
上野天神宮、伊賀市内、三筋町等
TEL.0595-26-7788(伊賀上野観光協会)
400余年の伝統を持ち、伊賀上野の秋を彩る伊賀最大の祭。鬼行列とだんじり巡行が見どころです。 |
11月初旬 |
滝山渓谷紅葉まつり |
白藤滝周辺
TEL.0595-45-8900(壬生野地域まちづくり協議会)
紅葉が見頃となる秋に、模擬店や歌謡ショー、カラオケなどのイベントが開催されます。 |
11月3日 |
けんずいまつり |
あやまふれあい公園
TEL.0595-43-1544(阿山支所産業建設課)
500人分の大鍋料理イベント、1万個餅まき、歌謡ショー、特産品販売などが催され、毎年1万人以上の人出でにぎわいます。 |
11月 |
伊賀上野シティマラソン |
TEL.0595-22-9680(スポーツ振興室内伊賀上野シティマラソン実行委員会)
「風になって忍者の里をかけぬけよう」を合言葉に、全国各地から約2,000人の選手を迎え、開催されます。 |