お祭り・スポーツ大会・各種催し物などのイベントスケジュールをご紹介します。
3ヶ月前から受付
写真でご紹介
料金など
電車・道路
お祭り・イベント
周辺・観光情報
北上江釣子店トップ
毎月実施中
ご参加ください
当サイトは
リンクフリーです
国連UNHCR協会の
難民援助活動に
協力しています
二足四足協和国を
応援しています
北上展勝地さくらまつり
2021年4月15日(木)〜5月5日(水)
みちのく三大桜の名所のひとつ、岩手県北上市の市立公園展勝地。
解禁!!ワカサギ氷上穴釣りの名所「岩洞湖」
1月28日解禁 〜3月末まで(変更の可能性あり)
本州一の厳寒地・薮川の岩洞湖で今年もワカサギ釣りが解禁されました!!
青森ねぶた祭
8/2〜8/7 2020年は中止
近年、ますます巨大化を遂げているのが青森ねぶたです。祭はますます華やかに、はねとが踊り、楽しく進化しています。8月2日から7日にかけて開催される夏祭り。延べ300万人以上の観光客が訪れます。
秋田竿燈まつり
8/3〜8/5 2020年は中止
46個の提灯がつけられた12メートルの竿燈を、勇壮なお囃子の音と共にバランスを取り、頭や肩、手の上、腰の上に移し変えながら練り歩きます。
熟練者は竿燈のバランスを取りながら扇子を仰ぐ差し手も見られ、観客の熱気も一気に高まります。
弘前ねぷたまつり
8/1〜8/7 2020年は中止
青森のねぶたは凱旋ねぶた。ハネトが跳ねて踊ります。これに対し、これから戦にいく姿を表したのが弘前の出陣ねぷたです。涼しげな笛の音と、力強い太鼓が響き渡る勇壮華麗なまつりです。
北上・みちのく芸能まつり
8月の第1土曜日から3日間 2020年は中止
北上・みちのく芸能まつりは、岩手県北上市の町のあちこちで100を超える民俗芸能団体が芸能を演じます。最終日は花火と灯籠流しも舞っています。
ファミリーロッジ旅籠屋・北上江釣子店から約3.1km(JR北上駅西口)をはじめ、市内各所。
世界一の和太鼓踊り「盛岡さんさ踊り」
8/1(金)〜4(月)
和太鼓同時演奏で世界記録を達成した『世界一の太鼓大パレード』と『大輪踊り』に続き、誰でも参加できる輪踊りが繰り広げられます。次々と広がる大群舞は迫力満点。ぜひ盛岡さんさ踊りで輪になって踊りましょう。
ファミリーロッジ旅籠屋・北上江釣子店から48.7km
いわて北上マラソン 兼 全日本マスターズマラソン選手権
2020年は中止
マラソンのマスターズ選手権として格式を誇る「いわて北上マラソン」。2000名以上が駆け抜けます。
ファミリーロッジ旅籠屋・北上江釣子店から出発地点の北上総合運動公園まで約5.1km
花巻まつり
令和1年9月13日(金)-9月15日(日曜)
炎ゆらめく美しい風流山車。140基にも及ぶ勇壮な神輿、古来より踊り継がれてきた鹿踊り・神楽権現舞、そして優雅な花巻ばやし踊りなど、花巻を代表するお祭り。
ファミリーロッジ旅籠屋・北上江釣子店から約12.3km
横手かまくら
2015年2/15(土)〜16(日)
かまくらの中では、子供たちが「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」、「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながら、あまえこ(甘酒)やお餅を振る舞います。
小岩井農場を舞台に雪と光のページェント「第48回 いわて雪まつり」
2015/1/下旬(未定)〜2/上旬(未定)
ファミリーロッジ旅籠屋・北上江釣子店から約62km、車で約65分
秋の藤原まつり
11/1(土)〜3(月・祝)
稚児行列、郷土芸能、中尊寺能、毛越寺延年の舞が美しい紅葉の下に繰りひろげられます。
ファミリーロッジ旅籠屋・北上江釣子店から約42.2km、車で約46分
全日本わんこそば選手権
11月中旬(現在まだ未定)
昨年の優勝者(一般個人の部)は、一人でわんこそばを327杯も食べた強者でした。
盛岡を代表する食文化「わんこそば」。人はどこまで大食漢になれるのか。
ファミリーロッジ旅籠屋・北上江釣子店から48.3km
見応え満載のお祭り「遠野郷八幡宮例大祭」
9/20(土)〜21(日)
神様が遠野郷八幡宮を出発され、伊勢両宮神社で一泊外泊をして戻るという、とってもユニークな祭りです。道々で多くの芸能や流鏑馬などが疲労されるなど、見応え満載のお祭りです。
ファミリーロッジ旅籠屋・北上江釣子店から43.2km
達谷窟毘沙門堂
通年
達谷窟毘沙門堂は、延暦20年征夷大将軍坂上田村麻呂公の創建以来、一千二百余年の歴史を誇る鎮護の精舎です。みちのくを代表する古刹であり「達谷窟」として、国史跡に指定されております。
毛越寺
通年
天台宗別格本山の毛越寺は、隣接する旧観自在王院とともに古式を有する日本屈指の浄土庭園として有名です
中尊寺(特別史跡)
通年
東日本随一の平安仏教美術の宝庫とされています
1/2
蘇民祭
花巻市、車で25分
花巻市の東郊外、標高176mの胡四王山中に立つ神社。拝殿に刻まれた彫刻の見事さは必見。慶応元年(1865)から始められた伝統行事で毎年1月2日、胡四王山で行われます。無病息災、家内安全を祈る数十名の若者が松明を手に裸で雪中行軍し、クライマックスは蘇民袋の争奪戦。正月の神事にふさわしい祭です。
1/14
長松垢離とり湯の沢裸祭り
勢ぞろいした若者達が蒸した餅をつきあげ、素っ裸となって川に飛びこみ身を清めます。苦難に耐えて厳しい父祖の業を引きついでいくことを山上に誓う厳粛な儀式で以前は雪の上を転がる雪ごりでした。山に働く人らしい厳しい祭りです
1/15
どんと焼き
遠野郷八幡宮・南部神社
1/19
白木野人形送り
湯田
毎年、1月19日に行われるこの祭りの主役はワラ人形です。これは祭りの当日、村人たちによって作られるもので、立派なサムライの姿をし、股間から突きでている男根は巨大。この勇ましい姿がしめすように、この人形は村中の厄を一身になって旅だつ役目を年男にかつがれた人形を先頭に太鼓をうち鳴らして進む行列は、やがて集落のはずれに着くとワラ人形は高い木に結びつけられ、村に悪い病気など入ってこないよう人々は手をあわせ一年間の無病息災を祈ります。
1/19
雫石町裸参り
雫石市、三社座神社〜永昌寺
雫石町教育委員会019-692-2111
2/1〜11
第36回岩手雪まつり
小岩井農場まきば園、
2/7 19:30からは花火大会が開催されます。
雪まつり実行委員会019-692-4321。
2/2
謝湯・雪中神輿
毎年2月始めに、豊かな温泉に感謝を込めて湯本温泉内を「謝湯・雪中神輿」が勇壮に練り歩きます。県内をはじめ、長野・神奈川などから十数団体が参加します。
2/7
黒石寺・蘇民祭
水沢市
千年の薬師信仰に生きる災厄を払い五穀豊穣を願 う民衆の祭礼であり、いまもの夜から翌朝にかけて古式にならい行われています。裸の男たちによって「蘇民袋争奪戦」が早暁まで繰り広げられ、最後まで麻袋を手にしていた者は災厄をまぬがれるといわれます。
2/7
石鳥谷市
1年間の無病息災を祈願した木札365枚を麻袋に入れ、守り札として奪い合い手にした者に幸福が訪れるという、800年以上前に始まったといわれる伝統行事。
2月上旬
にっぽん鬼ッズフェスティバル
車で15分、上市「鬼の館」
岩手県を代表する民俗芸能「鬼剣舞」が保存伝承されている北上市では、市民が子供の頃から「鬼」に親しみ、「鬼」に愛着を感じてきています。そんな全国でも珍しい「鬼」と触れ合うイベントです。もちまき、各種出店、甘酒・もち料理の振舞いなど。
2月中旬
〜末
湯田温泉峡・雪祭り
町のあちこちに雪国ならではの情緒のあふれる雪あかりの雪像が並びます。思い思いに工夫を凝らした雪像の窓には、ゆらゆらとローソクの幻想的なあかりがともり、雪道を彩ります。その優しくはかなげな雪あかりは、まるで冬を名残り惜しむかのようです。
2/28
小友町裸祭り
小友町岩龍神社
2月28日夜、岩龍神社で行われる祭り、腰の注連縄をしめ、行燈をかざし、水垢離をとって体を清め、ご神体の奇岩に参拝します。
3月第2土曜日
全日本わんこそば選手権
盛岡市・盛岡劇場
盛岡名物「わんこそば」を15分間1本勝負で何杯食べれるかを競う。職場対抗の選手権やグループによる対抗わんこそば選手権も行われる。毎年全国から胃袋自慢たちが集まり大食漢ぶりを競い合う。
問い合わせ TEL019-622-1722(全日本わんこそば選手権実行委員会事務局)、TEL019−651−4111(盛岡市商工労政課)
4月第3日曜
〜5/5
北上展勝地さくらまつり
車で10分程度
北上展勝地は全国の桜名所百選に選定され、青森県弘前市・秋田県角館町と並び「みちのく三大桜名所」となっています。
ソメイヨシノやベニヤマザクラなど約1万本の桜が開花し、桜のあとには10万本もの紅白のツツジが咲き誇ります。北上川沿いの約2kmの桜並木は桜のトンネルとなり、訪れる人々を優しく迎えます。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気が醸し出されます。まつりの期間中毎日、30分間隔で桜並木の下を観光馬車が走ります。その他にも、北上川舟下り、民俗芸能の公演、消防放水競演など催し物も盛りだくさんです。期間中は、北上川沿い約2kmの桜並木に観光馬車、川面には観光遊覧船と渡し舟が往来し、300匹の鯉のぼりが空を泳ぎます。レストハウス周辺には、多数の出店があり、まつりを盛り上げます。川の流れと桜、馬車と桜、遊覧船と桜、団子と桜。どの風景もぴか一です。Tel.0197-65-0300(北上観光協会)
土・日・祝日は渋滞するので、対岸からの渡し舟をご利用ください。
5/3・4
江刺甚句まつり
一般道利用で40分
300年の歴史をもつ「岩谷堂火防祭」を、市民総参加のまつりに改め、今年で29回を数えます。宵まつりは、市内の小中学生による子供甚句踊りパレードや、年祝連による提供イベント「YOSAKOIinえさしvol III」などが行われます。本まつりでは、市内14団体の鹿踊が一斉に踊る「江刺百鹿大群舞」や、10台の囃子屋台と3000人の踊り手が一体となる「江刺甚句大パレード」などが行われ、2日間市内はおまつり一色に染まります。見所は、3日夜に行われる北海道を始めとする県内外から9チームが参加。迫力ある踊りを展開します。また、4日午後に行われる「百鹿大群舞」は、年に2回しか公演しない貴重なもの。一度見る価値あり。そして、フィナーレの「江刺甚句大パレード」は、市中心部を豪華絢爛な屋台と3000人もの踊り手が一体となりパレードを展開。見るものを魅了します。Tel.0197-35-2111(江刺市観光協会)
6月上旬
夏油高原新緑まつり
若葉の蒼さに彩られた美しい高原を会場に花の苗等の販売やガーデニング講習会などが行われます。「グリーンプラザ」や地元の物産と味を楽しめる「山の市」「山の食卓」が設けられるほか、多彩なイベントが開催されます。スキー場のゴンドラからの眺望は絶景です。
7〜8月の毎週土曜日
夏油温泉「鬼剣舞かがり火公演」
かがり火の明かりが千年近い伝統を誇る民族芸能「鬼剣舞」の勇壮で華麗な踊り
を照らし出します。問い合わせ Tel.0197-64-2111(北上市観光物産課)
8/1〜3
盛岡さんさ踊り
盛岡市・市役所前〜中央通、東北道・盛岡南IC経由45分
藩政時代から伝わる盆踊り。その昔三ツ石神社の境内で、人々が悪鬼退散を喜んで踊ったのが始まりといわれている。現在では踊り手、笛、太鼓あわせて3万6千人ほどの群衆となり、盛岡周辺の各地に伝わる踊りの振り付けを統一し、盛岡市中央通りを踊り歩く。太鼓に合わせたリズミカルな踊りは大好評。バトントワラー、マーチングバンドもパレード(パレード開始は18:00頃)して祭りを盛り上げる。
観客100万人以上といわれている壮大なスケ−ル。
Tel.019-621-8800(盛岡観光協会)
8月第1土・日・月
北上・みちのく芸能まつり
JR北上駅西口周辺。
一般道利用で10分
東北6大まつりの一つに数えられる民俗芸能の祭典。3日間とも県内外の民俗芸能が披露されますが、特にも2日目の夜は「鬼剣舞」や「鹿踊」の大群舞が有名。初日の夜は、市民総参加の市民パレード(踊り)や神輿パレードが盛大に行われ、3日目の夜には、東北有数の大花火大会がトロッコ(灯ろう)流しとともに北上河原で行われます。
Tel.
0197-65-0300(北上観光協会)
9月
えづりこ古墳まつり
民俗資料館庭園広場・カムイヘチリコホ
北上を代表する民俗芸能の鬼剣舞や神楽が奉納されるほか、華やかな踊りのパレードや俳句大会などのイベントが目白押しです
Tel.0197-77-2468(北上市江釣子公民館)
9月第2土曜を中日とする金・土・日
花巻まつり
一般道で20-30分。
文禄2年(1593年)花巻に町場を開いた開町の祖、北松斎の時代 に始まったとされる花巻まつりは毎年9月第2土曜日を中日とする金・土・日に盛大に開催されます。各町内からの10数台の風流山車のほか、郷土芸能の鹿踊、神楽権現舞、150台もの神輿パレード、1300人にも及ぶ花巻ばやし踊りパレードなど市民総参加の祭りを行います。
9月
13〜15日
遠野郷八幡宮例祭
例大祭直後の土日
日本のふるさと遠野まつり
八幡宮の例祭と併せて行われる遠野市最大の祭り。
土曜は遠野市街で、昼は郷土芸能パレード、夜は郷土芸能の競演(市内40数団体の南部ばやし、しし踊り、神楽、田植え踊り、さんさ踊りなどさまざまな郷土芸能や、みこしなども参加)。日曜は遠野郷八幡宮の境内で市内郷土芸能参加の馬場めぐり、流鏑馬の奉納がある。
10月
第1土曜・日曜
北上夜曲歌唱コンクール全国大会
「匂いやさしい白百合の〜」と日本中で愛唱される「北上夜曲」。この曲を愛するファンが全国各地から集まり、ソロ、コーラスの2部門で歌唱力を競い合い、観客の心にも甘いセレナーデがしみわたります。
いわて北上フルマラソン大会
車で10分ほどの所にある北上総合運動公園。
日本陸上競技連盟公認のフルマラソン大会です。スタート(8:30)とゴールは、県内参加者のうち上位6名(男女各3名)は、2003年八重山マラソン(沖縄)に派遣されるそうです。あわせて、5分の1マラソン(8.44km)も開催され、こちらは高校生の部、18〜29歳、30〜39歳、40〜49歳、50〜59歳、60〜69歳、70歳以上などの年齢別に表彰されます。
11/1〜3
秋の藤原まつり
観光シーズン最後を飾り、毎年開催されます。藤原四代追善法要から始まり、中尊寺では稚児行列が花を添え、野外能楽堂では「中尊寺能」が奉納されます。また、毛越寺の浄土庭園では優雅な「延年の舞」が舞われます。期間中は、中尊寺
・毛越寺の境内で鹿踊り神楽などの郷土芸能も堪能することができます。
問合せ先 Tel.0191-46-2110(平泉観光協会)
11/2〜3
農大祭
岩手県立農業大学の構内。一般道でで20分程度
にて開催(10〜16時)。取り立てのお米・お餅・季節の野菜・花・果物等農蓄産物の販売と餅まき大会やスタンプラリー・郷土芸能など沢山のイベントが催されます。